BLOG

社内ブログ
  • TOP
  • EVENT
  • イディオ・サバン焼豚部2

2022/01/31 社員の日常

イディオ・サバン焼豚部2

チャーシューを作ったときの醤油タレで醤油ラーメンを作るの巻

※前回のチャーシュー報告:https://idiot-savant.co.jp/event/remote-work/chashao/

毎週チャーシューを作って食べてはいますが、未だ成し遂げていないもう1つの夢が、私にはあります。

私だけのラーメンを作ってチャーシュー載っけて食べたい!!!

そんなわけで今回は自作チャーシューと継ぎ足して洗練されたチャーシュータレを使った
和風醤油チャーシューメン作成にチャレンジしてみようと思います。
下記材料を載せますが、あくまで個人的に好みな味に仕上げたときの分量になりますので、その点ご了承くださいませ。

■1人分の材料
・お水: 1.6リットル弱(煮込んで水分が飛んで1人前程度の分量になる想定)
・鰹節: 20g
・煮干し: 20g
・昆布 :20g
・醤油 :小さじ3 (チャーシュー作ったときのタレ)
・創味シャンタン: 小さじ1.5
・だしの素: 小さじ1.5
・塩: 少々
・味の素: 少々

・麺は市販のもの
・自作チャーシュー
・他、ラーメンに載せたい具はお好みで

①先ずは昆布と煮干しを1.6リットル弱のお水に入れて1時間ほど放置します。
使った昆布や煮干しはメガドンキで売ってたやつなので探せばどこでも手に入ると思われます。

② その後、鍋に入れて中火で30分ほど煮込みます。アクが出てくるので適時取ってください。
適時味見をしてみて、昆布が強いと思ったら煮干しを入れ、煮干しが強いと思ったら昆布を追加してください。
絶妙なバランスになると双方の味がマッチして旨味を感じることができるかと!(そこはお好みの範囲ですが)

③ 煮込み終わったら煮干しと昆布を取り出して、次は鰹節を入れて5分ほど煮込みます。
意外と鰹節の風味が強くスープに染み込むので、少しずつ足す感じでもいいかもしれません。
このときもアクが出るので適時取ってくださいね。

④鰹節のダシを取り終えたら、一度濾してください。煮干しや昆布、鰹節のカスをなるべく取っておきましょう。適当でいいです。

以上がダシの取り方になります。
濃すぎると思ったら水を足せばいいし、薄すぎると思ったら沸騰させて水分を飛ばせば濃くなるので臨機応変にいきましょー。

下図はダシを取り終わった後のスープ。黄金色の旨味が凝縮されたスープですよ。これに味付けをしていきます!

⑤シャンタンと和風だしの素を小さじ1.5 、塩を適量入れて中火で温めながら味を調整してください。
醤油は後で入れるので、この時点の味は少し物足りない気がする程度で十分です。味見をして風味やダシ加減の具合が良ければOK。
味の素はシャンタンや鰹節の強めの香りを良い感じに和らげてくれます。

⑥最後にチャーシュータレを小さじ2.5杯、入れてください。ここの味付けは慎重に、小さじ1杯ずつ入れて味を確認しながら調整してみてください。
程よい醤油スープになったなら、最後にチャーシュータレに付いているであろう 豚脂 をスープに溶かしましょう。
これがラーメンスープの味の決め手になります。

醤油は豚脂がつかないように小さじ2.5杯目安。醤油の味付けが完了したら脂を入れる感じで。
この脂があると無いとではラーメンの味が全然変わりますから! チャーシュー作成したら是非取っておいてくださいね!

⑦ これで和風醤油ラーメンスープの完成です!後は麺を茹でて適当に具材を載っけて、仕上げに自作チャーシューを載せたら完成です。

具材:煮玉子、かまぼこ、ほうれん草、海苔、自作の豚バラチャーシュー、黒胡椒と一味唐辛子をパラパラと。

見てください、この、チャーシューの輝きを!
自らを作ったチャーシューのタレをベースとした醤油ラーメンに載せられるなんて、
これはまさにチャーシューの里帰り!チャーシューが喜んでいるのが伝わってきます!

美味い!美味い!美味い!ワッショイ!!!

最初は慣れない自炊で失敗だらけでしたが、
毎週コツコツとチャーシューを作り続け、自炊をなるべくこなすようにして炊事レベルを上げていったら
とうとう醤油ラーメンを作れるほどに成長できました。

仕事も慣れないことばかりで大変なときはあるでしょうが、
チャーシュー制作が講じてラーメンスープを自作できるようになったように
きっと上手くできるようになっていくと信じて頑張りましょう!

以上、てっちゃんでした。(次は麺を作ろうかなあ…いや麺は求められる自炊レベル高すぎでしょJK…)

RECRUIT採用情報

弊社はまだまだ小さな会社ですが、3年以内の急成長を狙っています。
なので、受動的ではなく「能動的」な人材を求めています。
また、様々な業種/サービスを取り扱っているクライアント様と
お付き合いをさせていただいているので、
「明るく」「元気で」「誠実」な人材であることも大切であると考えています。

求人エントリーフォームはこちら